雨ざらしのママチャリ修理、リサイクル、再生作業 目が乾く、 さすがいnかたこりすいgたし、過労だろう。 非常にきつい。運動してからのチャリ修理。なにせ、寒さが限界であり、うかれている暇はなく、すぐに冷えきってくる、玄関であってもストーブ全快。 ましてや、外でなんか出来やしない。これが日本の冬。 さみい。 で、ぼろぼろへろへろになりながら、さぎょうして、激ネムでドライアイになってつらいわけである。 さて、次にどんな作業をしようか?という予定であるが、 とりあえず、ステムを治そう。 ステム玉あたり調整、グリスアップということだ。それがOKであれば一応走る基本構造は大丈夫だと判明するわけだ。 BBは先日、見違えるようなよだれがでるような滑らかさを実現できた。競輪のように、意外とクラシカルな作りの方が最高に調整できるのかもしれない。だから、最高に調整してみた。 これじゃ、へたなロードより軽い開店だよ。 あとは、っていうと楽しくて仕方がないが、たしかに、あらゆる条件をロードよりも上に持っていけば、ロードより速いママチャリができる、だが、ホイールが絶対的に弱いからしょうもない でも、先日、ママチャリでWH-R501を履いているけったいな人を見かけた。凄いですね。っていうか、おれも同類?っていうか、あいさつしとこか?っていうか、競争してたことが、おなじやからか。って思う。おたがいあほですね。って。 で、そういうことをしたいわけじゃないので、タンジュんにママチャリがほしいんだ。 それだけ。ただ、軽くないといけないから、できればクロスレベルには軽くしたい。あとは、OKだ クロスも前カゴ装備だし、せめて後ろカゴをつけようかとおもう。そして、に台にカゴを付けて、荷物を前後に乗せて、、、、いみねえから。やめておけ。ってなる。 実際、実用性はっていうと、たしかに、あればあったでいいが、後ろカゴ買うのに、意外と3000円する。 これを払うほどの価値があるかっていうと、じつに微妙。だから、まじでいらんじゃないの?ってなる。そういえば、家に錆びたボロボロのうしろかごがあったからそれつけようか? だが、ぼろくてずり落ちたら嫌だな。